![]() | ![]() |
![]() |
![]() | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1番 | ![]() |
2番 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
3番 | ![]() |
4番 |
![]() |
![]() |
![]() |
5番 | ![]() |
6番 |
![]() | ![]() |
![]() |
7番 | ![]() |
8番 |
![]() |
![]() |
![]() |
9番 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10番 | ![]() |
11番 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
12番 | ![]() |
13番 |
![]() |
![]() |
![]() |
14番 | ![]() |
15番 |
![]() |
![]() |
![]() |
16番 | ![]() |
17番 |
![]() | ![]() |
![]() |
18番 | ![]() |
![]() |
メンバーのT.Mさんから、大変リーズナブルな企画ありと伺い、お供させていただくことに。
最後に来たのが、1999年だから、約10年振りとなるプレーである。この間、ハウスまでは何度となく来ているのではあるが、、。
幕張の自宅から、24キロ(東関道・四街道経由)で、すごく近い。また、京成佐倉の駅からは歩いて来れる場所にある。
まずは、打球場で2コインを打つ。練習途中で、思いつくことありで今日は打ち方を変えて臨もうと考えた。
今日は、千葉県のメンバーT.Mさん、そして東京都のH.Iさん、M.Hさんとの4名で廻ります。
1番420yミドルは、ドライバーは思う球とは別の球が出て、右のラフヘ。残り150y打ち上げを6アイアンで打つも左に外す。で、ここから寄せられず、ボギー発進。
2番540yロングは、ドライバーは起き上がりが早く右の傾斜地へ。6アイアンで残り200y付近へ。5wで打つも右に外す。寄らず入らずボギー。
3番342y右直角ドッグレッグのミドルは、ドライバーはコーナーの位置へ。PWで狙うも左手前に外れる。ナイスアプで初パー。超難易度の高い大きなフックライン13mを加賀屋カモン会のM.Hさんが放り込みナイスバーディを奪ったが、なんとカモンの声は入った後だった。
4番160yショートは、7アイアンで打つと最近では珍しくピンを指した。入るんじゃないかと思ったが、傾斜で右に持っていかれる。2.5mを放り込めず残念パー。
5番434y電車が左を通る長いミドルは、ドライバーは竜巻球。林淵(危なかった)から4アイアンで残り60y付近へ。寄らず入らずボギー。
6番337yミドルは、ドライバーは完璧で70y付近へ。が、AWでのセカンドが左カラーへ。パターでの寄せが1.5mオーバー。で、放り込めずボギー。ここでも2mをM.Hさんが放り込んでナイスバーディ。キャディさんがこの人、何者?と驚きの顔を示す。
7番524yロングは、ドライバーは左の林ヘ。切り株の近くなので、左打ちしか出来ず。PWで左打ちし、フェアウェイヘ戻す。3wでの3打目は右のラフヘ。結局、4オンのボギー。ここでチョコレートを賭けていたH.Iさん(このホールダボ)に0.5打リードする。
8番130yショートは、PWで打つもバンカーイン。手前に外したH.IさんがOK近くに寄せたのだが、ピンに近いバンカーショットをベタにつけようと思った私は一度で出ず。今度はホームラン、結局6を打つ。パーのH.Iさんに2.5打のビハインド。前半は諦めた。
9番395yミドルは、ドライバーは竜巻球で変な箇所にめり込んでしまう。許可を頂き、めり込んだボールを拭いてその地点にリプレース。で、またまた左打ちで左ラフヘ。6アイアンで打つも乗らず。なんとか4オンのボギーとするも、その差は埋まらずで、2.5打差で終わる。45回、2時間半。
ランチは、チャーハン定食を食したが、イメージしていたのと違っていた。味もイマイチ。が、全ての料金が安く、品数がバラエティーに富んでいる。きっと、私が食したチャーハン定食以外はナイスなんじゃないだろうか?
インコースへ。
10番537yロングは、ドライバーは左ラフヘ。3w、SWで8mに3オンし無難にパー。
11番142yショートは、8アイアンでピン左9mに1オン。無難にパー。
12番430yミドルは、ドライバーは左ラフヘ。5アイアンでセカンドを打つもバンカーの右へ外れる。寄らず入らずボギー。
13番325yミドルは、ドライバーは完璧で残り70y付近へ。AWでカラーへ。無難にパー。
14番難しい左ドッグの437yミドルは、ドライバーは竜巻球。暫定球を打つ。結局、初球は見つからず。コーナーまで届かずで、8アイアンでレイアップ。7となる。グロスで1打負けているので、白旗状態であった。
15番440yミドルは、ドライバーは右のラフ。H.Iさんより飛んでいない。3wで打つも50yショート。寄らず入らずボギー。
16番155yショートは、8アイアンで打つも右に外す。ナイスアプでパー。同じくパーのH.Iさんとは同スコアなので、3.5打差のまま、トータルでは6打の差がある。
17番515yロングは、ドライバー、3w、PWでピン奥13mに3オン。難易度の高いパターだったが、なんとか2つで行きパーセーブ。で、ここで4オンのH.Iさんがなんと4パットの大サービス。なんか面白い形になってきた。最終でバーディを取れば何かが起こるかも知れない。
18番398yミドルは、ドライバーはど真ん中へ。すると、なんとミスターフェアウェイのH.Iさんがチョロ。道中、M.Hさんにバーディ・ダボで並ぶぜ!と話す。で、私は135y上りを8アイアンを短く持ってスイング。すると、ピン右2mに2オン。H.Iさんは結局4オンで4mを残す。H.Iさんのボギーパットが外れる。私がこれを沈めれば平和時代となる。難しい下りのフックラインだったが、カップ左側からコトン。イエーイ、やったぜベイビーである。40回。2時間半。
湯船が小さいながらも、深めの湯船。そして、熱めの掛け流し湯に浸かる。その後お茶会後、会社へと向かう。
久し振りに佐倉を廻ったが、感想としては、やっぱりオーソドックスなコースの印象。プレーヤーの年齢層はかなり高い。コースがオーソドックスな分、グリーン(高麗・ベントの2グリーン)がかなり面白い。電車で通いたい、いつでもメンバーならフリーでウエルカムのコースのメンバーにと言う方にピッタリのコース。
![]() |
![]() |
![]() |