これからゴルフ会員権を購入し競技ゴルフに参加されたいお客様にオススメします

tag_r.gif

kaigan.gif

速く振るのではなく、大きく振る

 今日は日光CCの月例です。先回の龍ヶ崎CCのクラチャン予選でのショックが残り、ショットに不安を持ちながらのラウンドでした。丁度、いろは坂が紅葉の見ごろとあって観光客が大勢いて賑やかな感じです。男体山の頂上には雪が残っていて、何とも美しい風景です。今日は来て良かった。
アウトからのスタート。メンバーもこの頃の月例は大勢参加されますので、レギュラーティからに設定されています。

 1H目ミドル。いきなり左に引っ掛ける、ここのところ左引掛けが多いです。残り185YDを5Iでグリーン左ラフへ。ここからPWで寄せてパー。

 2H目のミドル。これも左に引っ掛ける。何とか木の上を通して打てる空間があるので、距離通り180YDを5Iで打つと、ナイスオン、パー。

 3H目のショートは、7Iで155YDを打つも短い。何とかグリーンには乗ったが、長いパットを寄せてパー。

 4H目のロングは、ドライバーは右目に真っ直ぐ。最近は、速く振るのではなく、大きく振ることを気をつけて打っている。これだとサイドスピンの量が減って、大きく曲るスライスは出なくなった。2打目はラフから3Wも左ラフへ。残り90YDをAWで打つも、チョロ・・。さらにSWでオンも3パットで痛恨のダボ。馬鹿です。2打目を無理したかなぁ。

 5H目のミドルは、左サイドに打つとノーチャンスになるので、スライスを意識して打つ。
右ラフに、残り160YDを7Iで打つとナイスオン、パー。

 6H目のミドルは、無理せず3Wでナイスドライブ。FWど真中で、残り90YDをAWで根元にドスンでしたが、止まらずで少し奥目にオン。今日のグリーンは本当に速い。ここ2、3年の間では最高の状態だと思う。2パットでパー。

 7H目の長いミドル。ここはFWが広いのになぜかよく曲げる。いやな予感がしたが、結局左のバンカーに。行ってみるとバンカーから出ていたが、前の木が邪魔で打てない。6Iで出して、3オン。ボギー。

 8H目のショート。今日はレギュラーティなので、185YDです。5Iで打つも左のバンカー。痛い。結局ボギー。

 9H目のロング。頭の中にバーディで30台というのが少しよぎる。そういう時は、結果はおのずと知れたもので、左に引っ掛けた。林の中から、出すも木にあたりまた林の中に。
3Iで再度だして、残り170YDを6Iでオン。結局ボギー。

 前半は41回。目標の40回には及ばずでした。
 後半のインへ、今日は早く帰らないと紅葉の大渋滞になります。頭の中では、帰りのことが気になっています。この時期は仕方ないですね。

 10H目はロング。ドライバーはナイスショットで左ファーストカットに。残り250YDを果敢に3Wで攻めるもチョロでした。ライが悪かったなぁ。そのことには気づいていながら2Iユーティリティか、5Iくらいで打っておけば良いものを。ラフに絡めば、まず第一にライを見極めることが重要で、次に確実に出せるクラブからその先番手を上げるか検討するのが基本だと知っていながらのミスであります。結局、残り175YDを6I で左にこぼし、寄らず入らずでボギー。

 11H目のミドルは、日光の最難関のホールです。慎重に振ったが、ボールは左林へ。そこから3Iで出すも、またラフに、つま先上がりで打ちにくいライからです。AWでは短いと感じ、PWと9Iをもって行くが、痛恨のクラブ選択ミス。PWと思ってふったのが、9Iでした。馬鹿である。グリーンをこぼれボギー。

 12H目のショートは得意の4Iで打つも左ラフ、ここから乗せてボギー。後半はここまで叩いているが、我慢していれば何とかなるでしょうと考え我慢する。

 13H目のロングは、FW真中にナイスドライブ。2打目は2オンを狙うも、グリーンが空かず、リズムが悪いと判断して、急遽、刻みに変更。6Iで刻んだつもりが、右ラフへ。ここからAWで前の木をぎりぎり越えてオン。パー。これは価値のあるパーです。

 14H 目のミドルは、2Iユーティリティで打つも右ラフ。残り165YDを7Iで打つとオン。
パー。

 15H目のミドルは、引っ掛かって、左の林へ。音もしなかったのでOBかと思いきや
残っていました。木の中から3Iで出すも、木に触れてまたまた林のなかへ。目の前の
木の間がかろうじて空いています。8I でその空間を狙って打つと、奇跡的にオン。
ボギーこれはナイスボギーです。

 16Hショートは、175YDアゲインストを6I で打つも左バンカー。これをホームランしてしまいダボ。

 17Hのミドルは、ドライバーがナイスショット。残り140YDを9Iでオン。パー。

 18Hのミドルは、これもドライバーが炸裂して、残り145YDを8Iでオン。パー。
 結局43回でした。
 41・43の84回で、40、40の壁を早く超えないといけません。

 技術的には、ドライバー、その他ウッドを、速く振るのではなく、スイングアークを大きく振ることを気にかけています。そうすると運ぶ感覚で打てるし、ゆっくり振っているようで、ミート率も良くなり、スイングスピードも思ったより落ちないので、距離は今までと結局変わりません。速く振るより、大きく振ることがティショットで大切です。


2007年11月2日

ゴルフライフをエンジョイしています。