ゴルフ会員権 ゴルフライフ

ゴルフに纏わる短編集 独りごと

ゴルフライフ>独りごと>ゴルフに纏わる短編集

2011年09月09日

 ゴルフをすることで一回り大きくなれること、また、クラブに入会することで更に一回り大きくなれること、私は必ずあると思っています。
 今週の独りごとは、弊社顧客のある方から頂いたゴルフ及びゴルフ場に纏わる短編集を皆様にご披露したく存じます。

・クラブバスの中で聞こえてきた会話

楽しい人生にしないと死ぬ一歩手前で後悔するよ。健康と時間はいつまでもあると思うなよ。

手術して、やっとゴルフに復帰されたようです。そう長くない筈のバスの時間がとても長く感じ、いろいろと考えさせれました。心に響く言葉でした。

・会議室で初対面のお客様と

年上の方でありましたが、名刺交換をして、何を話すべきか何とも重たい空気になりそうだった、、、。いきなり、仕事の話をしても、、、と思っていると、その方は私の左手を見て『ゴルフをするのですか?』と聞いて来られた。
私の右手は黒く、左手は白く、また、左手首から先は黒く焼けており、その方は私はよくゴルフをしていることをすぐに分かったようだ。見ると、その方も私と同じような手をしていた。
 
それから、ゴルフの話ですっかり盛り上がってしまった。
 
ゴルフって素晴らしい!

・もったいない

環境保護活動をしているケニア人のマータイさんが、この素晴らしい言葉を紹介している。
自然や物、出来事に尊敬の心を表す良い言葉として、日本語の『MOTTAINAI』を全世界に広める運動を行っている。このような言葉は他の国ではないそうだ。

先日、プレゼン資料を作成して上司に見せたら『こうしたらどうか もったいないよ』と言われた。とても共感し、すぐに資料を修正し対応した。
よく『こんなの駄目だ』『まだまだ出来ていない』など厳しい言い方の人もいます。物理的厳しさは同じかもしれないが、言い方・表現の仕方で随分印象が違うと感じた。売り言葉に買い言葉とはよく言ったもので、表面上の言葉に反応してはうまくいかない。
 
ゴルフ場で『もったいない』は、よく聞く言葉である。
アプローチをミスするともったいないよ、など。ショートパットを外した時も、もったいないな。練習場でも、もったいない、もっとこうしたらいいと思うよとのアドバイスを貰う。キャディさんからも、もったいないから狙ったら!などの言葉を貰うこともある。

今改めて考えてみたら、素晴らしいアドバイスの仕方だと思う。やらされている感がなく、素直に受け入れ ありがたく思う。
否定系を使わず 自分に気がつかせるように、アドバイスしていると思う。
『もったいない』・・・いい言葉です。

・共通を見つけるって結構大切

同じクラブのメンバーではないが、マイホームへ一度行ったらしく話がものすごくかみあった。
ゴルフ及びゴルフ場と言う共通項目が双方の会話をもたらしコミニケーションが盛り上がった。

お互いの共通を多く見つける視野が大切である。
この共通事項が、コミュニケーションの種になっている。いわゆる、きっかけってやつ。若い人は、共通を見つけるのが早いので 話が盛り上がる。

コミュニケーションとは『共通』を探して、話を膨らませてお互いに盛り上がることではないかと思う。『相違』や『違い』でなく。コミュニケーションが活発になると、何か新しいものが生まれるだろう・・・。

・発想の転換

同じところでプレーしていると、無意識にリスクが出てきてしまいます。トラウマが毎週増え続ける状況です。また、過去の成功にしがみついたりもします。ある意味、経験が邪魔をしているのかと思います。 この発想の転換をしなければ・・・。

仕事も同様かもしれません。経験が新しい革新的な事の阻害要因にならないようにしなければ。

そう思ってた矢先、クラブの仲間から、絶対クラブ選手権出た方が良いですよ!と薦められ、その気になってしまいました。単純な人間で、褒められるとすぐに木に登ります。万国共通らしいです、、、。

ハンデのない競技なんて、参加したことがなく、、、。そもそも、ハンデって 実力差を埋めてみんなが楽しむものではないの。それが無かったら、何のために出るのなんて思っておりましたが。(ハンデとは、Hand In Capと言って、一人ひとり順番に帽子の中に手を入れ、上手な人が礼儀として多くのお金を入れたとか(?))

そんなハンデのない競技に、初めて挑戦(参加)したいと思っております。せっかくのチャンスですし、、、。

・スクラッチでの競技会に参加してみて

積極的に攻める考え方って、本当に大切であります。ゴルフではこの考え方でないと良い結果は出ないであろう。

スクラッチ競技会に参加し、同伴競技者を見て本当にこの事を思いました。
よーし、これからは前向きに行きます。こう考えることによって、心(魂)を動かしきっと変われるでしょう。

本当に参加して良かったです。2ラウンド競技面白いです。来年も参加したいと思っております。そして、ハンデってとてもありがたいです。あまりに当たり前に思っていて、勘違いしておりました(笑)。

・友人がボード競技に優勝して

友人が某ゴルフ場のキャプテン杯で見事優勝しました。
おめでとうございます。

楽しく笑いながらを大切にしているその方とゴルフをするととても楽しいです。親父ギャグや、分からない古い歌謡曲が次から出てきて、とてもゴルフには集中していないように見えますが、、、。でも、スコアは しっかりとまとめてきます。

その方は、会社でも冗談を言っているそうです。
むすっーとしていても、怒りながら仕事をしても仕方がないからだそうです。同じ一日、ゴルフでも仕事でも楽しく笑いながらが大切だとか。
指示命令・絶対服従主義でなく、楽しく笑い褒める主義だとか。仕事は教えるものでも、やって見せるものでもなく、心に火をつけることだそうです。なるほど。。。指示をしないので、指示待ち族がなくなるのかもしれませんね。

・ワークライフバランス

仕事ばかりの生活をしていたのでは 良いアイディアが生まれにくい。生産性を高めるためには プライベートでの経験を仕事に活かし、好循環を行うというのが大切との考え。
福利厚生施設の充実でなく、仕事以外の時間の充実こそが経営戦略として大切だとか。

・コースで言われた言葉

先日、あるメンバーから「若いのに毎週プレー出来て幸せですね」と言われた。毎週ゴルフに行ける事があまりに日常化しており、幸せ感を忘れそうになってしまっていた。ゴルフ場でふと言われた言葉で再認識する事ができた。
更に「平日一生懸命仕事をして週末ゴルフは楽しいものですよ」と言われたが、毎日が日曜日になると、いつでも行ける、何も今でなくてもとの思いになるらしい。だから、仕事をしながらのゴルフの方がはるかに楽しいですよとの事。
え〜???
毎日が日曜日(サンデー毎日)の方がうらやましいと思いますが、その立場になってみないと分からないものなのかもしれません。

・ゴルフ場の付加価値

付加価値は、掛った原価に価値をつけて、お客様に高く買っていただく(利用していただく)と言う考えであるが、それぞれのゴルフ場ではアイディアを出してお客様満足を上げている。また、ターゲット(お客様)を狭く厚く設定するか、広く浅くにするか、特定(メンバー)に継続的に行うかなど、各ゴルフ場ごとにいろいろな考えがあると感じました。

コースレイアウトや立地は変えることはまず無理である。が、運用を考え付加価値を提供している。これらは細かい運用の変化で何年も積み上げられ それぞれのビジネスモデルが出来ているものだと感じました。

・自問自答

一生懸命、日々を過ごしているか?精一杯仕事をしているか?力(魂)をこめて、フルスイングしているか?

と自問していた。

まー、だいたいこんなもんだろとか、落とし所はこのあたりかなーとかで生きてしまっている。職人意識が少なくなり、調整型の人間になっている。そんな仕事ぶりが、ゴルフに出ているのだろう。

OBでないからいいだろうとか、2パットでよしよしとか、ボギーで良かったとか、すっかり守りに入っていた。こんな事では、優勝どころか 入賞すらできないのは当然である。

競技会で力を出せる人は、何かが違う。決してラッキーではない。そんな考え方(マインド)をまとめてみました。


勝者敗者
常に集中している暑いとかぶーぶー言っている
同伴競技者のボールをよく見ている自分のボールを見るのがやっと
同伴競技者をたたえるたたえる余裕がない
こうしようこうしたいとかポジティブこれはするな、こうなるなとかネガティブ
楽しんでいる苦しんでいる
ミスに備えているミスしてあわてる
打つ番手が決まっている迷って後悔する
左は広いと思う右のOBが危ないと思う
目玉にならないと思う(砂が薄いコース)なぜ砂がないのかと思う(砂が薄いコース)
スコアはプレー後に気にする1打毎にスコアを気にする
バーディを狙うダボは打ちたくないと思う
いつも通り行ういつも通りが何か分からない
周りを盛り上げる自分すら盛り上がれない
次を考える過去を繰り返して考えている
安定感がある波がある
いい結果を暗示するいやな結果が浮かび起こる

・キャディ付ゴルフ場について

“自分の事は自分でやりなさい、私は秘書でもキャディさんでもありませんから”と会社の女性に言われてしまった。以前に、会社の女性に『キャディさ〜ん』と呼んでしまったからか?

いつしかキャディ付ゴルフばかりしていた。キャディさんに頼ってしまっていた。

以前の日本では、キャディ付が当たり前であった。プレー代の削減と平日に集客が減った事から、キャディを雇用する資金力が無い事から、今日ではキャディが減ってセルフプレーが主流になりつつある、いやもうなっていまっている。
そんな中で、キャディ付プレーを継続するゴルフ場は今はとても魅力のあるものである。
なんと言っても、楽しいを共有出来る。プレーヤーの気持ちになって一緒に応援してくれ、一緒に喜び笑ってくれる点ではないだろうか。
プレーヤー同士でも楽しむ余裕が出来る。プレーヤーのストレスを受け取って、プレーヤーはとてもいい気分になる。

たわいもない話をとても盛り上げてくれ、笑いが起きる。更には話をひろげて、4人のプレーヤーを楽しませる。さまざまなプレーヤーに合わせて一緒の気持ちで話してくれる。銀座のトップホステスでも、1人で4人の相手を4時間はなかなかできないだろう。(銀座には行かないのでよく分かりませんが)

クラブ運びとか、仕事と思っていたのでは、何も思われないかもしれない。キャディさんを尊重して、一緒に共有する事が大切であろう。だから、尊重する意味でも私は出来る限り名前で話すようにしている。

・ある人と廻って

ある人と廻ってプレー中の話から、マッチの話や超プラス思考の考え方が分かり大変勉強になりました
。そして、ゴルフでも積極的な考え方が重要だと思いました。

《グリーンに乗らずともちょんと寄せてパーは取れる》
《ラフに行けばパールートだからパーは取れる》

などなど、実に簡単に考えて力を発揮されており、その人と一緒にプレーしていて私は引っ張られました。

《右に打ってはいけない》
《ショートしてはいけない》
など、ネガティブでは防衛本能が出てしまい力が発揮されず、良い結果は出ない事、再認識しました。

・結果(数字)がすべて?

中長期ビジョンだの、利益がなければ明日はないなど、相反する事の中で格闘している中間管理職です。『やる気』は見えないけど『やった結果』は見えるなどとAC風にも言われたり。。
会社とは、毎年の収支が重要であり そこに向かって社員が努力している。その目標数字を達成すれば、株主や社長も喜ぶだろう。しかし、次の目標が出来るまでのほんの一瞬にすぎない。
一番重要なのは、その数字を達成する事の結果よりも、その過程で何を感じて話し合いどう行動したかのプロセスでは無いだろうか。
そのプロセスで充実した日々を送ったのか、数字の達成のためにいかに過ごしたのかに力点を置くべきではないだろうか。
その目標達成のプロセスの中で、新しい発見や考え方の変化というものは数字を達成した事よりも喜びを感じることが多いと思う。仕事の思い出話も、結果よりもそのプロセスを話している方が多いだろう。

ゴルフでも同様ではないだろうか?ホームコースでのスコアが記載された一覧を見て思う。
多くのメンバーが、予選突破と言う目標に向かってプレーをする。良いスコアでプレーして、予選突破もこれまたうれしいことであります。でも、これはほんの一瞬の事であり 達成感はその一日かもしれない。
予選突破の達成のために、またその大会の一日を自分はどう過ごしたかが一番の満足できる事だと思う。メンバー同士が交流して、競い合い一緒に自然の中を歩き ゴルフ話をし、カップにボールを入れる。食事も一緒に行い、とても充実したときを過ごせる。

普段はスーツにネクタイ。毎日電車に乗り会社に行く。頑張って仕事と言い聞かせ。週末ホームコースへ行くために。
日曜日、キャディさんを入れて5人で馬鹿話。笑って、話をして歩く芝生。なぜか出てくる、ダジャレ。どこからか頭に響くメロディー。
大空に向かって高く遠くへ飛んで行け!!と思いっきり振るドライバー。もっと高く、もっと遠くへと念じるも、いつもと変わらぬ飛距離。
右グリーン? 何ヤード? 風は? 芝目は? スライスライン?聞いても毎回狙い通りには行かず。毎週行っているのに、なぜか同じことを繰り返し聞く。そして、聞くことで取るリズム。

右はOBです。右へは打たないように。聞けば聞くほど打ったボールは右へ、なぜだろう。

バンカーに入って、ミスショット砂がないと悔しがり。砂が薄いことは知っているのに。。

打ったボールを追いかけて、また打つ。小さい穴に入るとガッツポーズ。外れれば空を見上げ。

良き天候、良きコース、良きキャディさんに恵まれるが、スコアだけ悪し。良いスコアより、良いショットと自分に話しかけ。18回繰り返し、もの足りず、また9回。繰り返しても、同じ結果。

毎回、毎週 飽きないの?と聞かれ明確な返答なく。。。そして、スーツにネクタイ。また仕事頑張って。

今まで、どのような人生や仕事をして生きたかなど。これらは今後の人生で大きな価値になる。

そして、私は、こうしてとても満足な一日をゴルフ場で過ごす。
結果(数字)=満足ではないのだと。

 皆様、如何でしたか?
 フムフム、なるほどでしょう。
 このようなことを感じたのも、また、このような楽しいライフを味わえるのも、ゴルフ会員権を持ちクラブに入っているからこそでありましょう。
 ぜひ、皆様、会員権を持ちましょうよ!!

 以上、今週の独りごとでした。