芝先案内人のコース拝見
クラブハウス
レストラン
ロッカールーム
バンカー練習場
なぜか今まで機会が無く、こちらのコースは今回が初見参です。
周りにはセベ・バレステロス、霞台、霞ヶ丘とゴルフ場が隣接しています。
バックティ申請してスタートです。当日は7時過ぎの朝2番目のスタートだったので最初のハーフ西コースは2時間ほどでスイスイとラウンドできました。
1時間30分待ちで東コースに向かうと、朝のようにはスムーズに行きませんがそれでも2時間30分で終了。ラウンド終了しても午後1時だから追加ハーフをすることに決定。1時間待ちで南コースからスタート、毎ホール待ちで2時間50分ほど掛かってしまいましたが、27ホール全て完走できたからまだ良しとしましょう。やや詰め込みすぎの感じでした。
西コースはPar3が3個、Par5が3個と変則のPar36です。距離も短くバックティからでも全長3,278ヤード。
東コースは落ち着いた正統派のレイアウトで距離も3,488ヤードとたっぷりでした。
南コースは西と東をミックスしてドックレッグを多用した感じです。
全体的な印象としては、丘陵地に樹木を残して落ち着いた雰囲気になっています。
芝の状態はとても良く管理されていると思います。特にフェアウェイの状態は文句なしです。キャディ付とセルフの併用ですがセルフプレーの組が圧倒的に多いはずなのに、そのことを考えると目土は良くされていてメンテナンスも良かったです。
グリーンに関しては遅いです。が、ショットで乗せるボールは簡単には止まりません。スピンが解けて何処までも転がってしまうグリーンです。
東~南がメインコースだと思いますが、西コースも十分面白いレイアウトでした。
クラブハウス1階がフロントとロッカールームに風呂場で、2階にレストランとコンペルームでスタートテラスも同じ2階からになるのは珍しいです。
風呂場はサウナと水風呂もあり、洗い場も広くゆったりとリラックス出来ました。
詰め込みに対する対応策なのか、2階にあるコンペルームの1部屋を一般にも開放してコーヒーのセルフサービス飲み放題が午前午後を通して実施しているのはありがたかったです。レストランとは違ったリラックスできる空間で休憩できるようにしているのは良いアイデアでした。
1番
2番
3番
4番
5番
6番
7番
8番
9番
10番
11番
12番
13番
14番
15番
16番
17番
18番
掲載日:2008年6月24日
国際桜ゴルフ倶楽部のゴルフ場レポート